どうも、靴づくり駆け出しのくすみです。
前回まででアッパーとライニングのミシンがけを行いました。
今回は仮縫い靴の吊り込みをして、いよいよアッパーが靴の形になってまいります。
まさにこの吊り込みが、靴づくりの醍醐味とも言えましょう。
中底加工(続き)
今回吊り込みをするために、前回の終わりに木型に中底をくくりつけ、クセ付けを行いました。
吊り込みの前に中底の加工の続きをしてまいります。
中底をクセ付けした段階では、木型にぴったりのサイズというわけではなかったので、木型のサイズに合わせて余分なところを切り落としていきます。
ご覧の通り、木型の下のラインに合わせて中底を揃えます。
それにしてもこの木型、キレイですね。僕の足が元になったとは思えないほどキレイです。
ここからはカタオカ先生に右足、僕が左足を担当して進めてまいります。
当たり前ではありますが、先生に整えてもらった中底の方がやっぱりきれいなんですよね。
革包丁の扱いはやっぱり慣れないと難しいです。
吊り込み
さて、中底の加工が終わりましたので、吊り込みをしてまいります。
アッパーを吊り込む前にベビーパウダーを塗ります。これは木型とアッパーの滑りを良くして、吊り込んだあとの木型を抜きやすくするためです。
次に、アッパーとライニングに接着剤を塗り、その間に芯材を挟んで接着します。
芯材は、というか革は結構分厚くても水をつけると柔らかくなります。余分な水分はこのようにタオルで吸ってあげましょう。
でもそれが乾くとしっかり硬い芯材になるのでまぁ不思議なもんです。
アッパーとライニングの間に芯材を挟み込んだら、いよいよ木型にアッパーを添わせます。
ここからはかなりのパワー勝負。
ワニと呼ばれるこのペンチとハンマーが合体したような工具を使って、吊り込んでいきます。
大きな流れをご説明するとこんな感じです。
- ワニでアッパーを引っ張る
- 革の張りを保ったまま釘を打ち込む(まずはつま先側に数ヵ所、かかと側に数ヵ所)
- 釘留めした場所の隙間の革を引っ張って、さらに細かく釘留めする
ライニングを引っ張って、アッパーを引っ張って、釘。
文字にするとこのままなんですが、これが結構難しい。結構強く革を引っ張らないと木型の曲線に革が沿ってくれないわけなんですが、釘を打つタイミングで引っ張っていた革が緩んでしまったり、同じところを何度も引っ張りすぎるとワニでつまんでいる部分の革が切れてしまったりすることもあります。
また、結構強めに引っ張ったつもりでも、他の部分を引っ張ってみると、また思わぬところが伸びて、引っ張り直したりと。
言葉だけでの説明は難しいのですが、木型とアッパーの隙間がなくなるくらい、いろんな方向から引っ張って革を木型に沿わせます。
難しい難しい言いながらも、やっぱり革が靴の形になっていくのを感じられるのは、そして時間がかかっても自分の手でその作業ができるのは、とても楽しい。
上は僕が吊り込んだ左足。
下は先生が吊り込んだ右足。釘の並び方が均等で美しいですね。
ということでなんとかできました。
パワー勝負なところも確かにありますが、それよりはこの部分に革を沿わせるためには、どの方向から引っ張ったらいいかな?という想像力を働かせる必要もありそうです。
職人さんはそういうところを経験でカバーしていらっしゃるんでしょうね。
難しいけど楽しい作業でした。
このまま数週間放置することでアッパーにこの形をクセづけします。
底づけ
しっかりとクセがついたところでいよいよ底をつけてフィッティングの確認をしていきます。
まずは、つま先やかかとは吊り込んだときに革が寄っている状態なので、底を付けるために余分な革を切り落とします。
次に部分的に釘を抜いて、アッパーと中底を接着剤で貼り付けます。数週間放置したため、アッパーはちゃんと木型に沿っていて緩むことはありません。
接着剤を塗ったらハンマーで叩いてしっかりと接着をします。
さらに底を平らにするように革包丁で細かく調整します。
次にシャンクと呼ばれる補強のための金具を貼り、中底と本底の隙間を埋めるためのフェルトをカットします。
まぁこれくらいの作業は手先の器用な僕にとっては大したことはないですね。
ご覧の通りぴったりです。
今回は仮縫いなので、フィッティングの確認が主な目的です。
なので、あくまで底づけは簡易的な方法で。
接着剤で底のを貼り付けてハンマーで叩きます。
はい、仮縫い靴の完成です!
え、なんですか?
なんかおかしいですか?
大事なのは見た目じゃなくて、履き心地ですからね。
フィッティング確認
いよいよ出来上がった仮縫い靴に足を入れるわけですが、その前に木型を抜かなければなりません。
なのでビニール紐を切って…
木型をハンマーで叩くと、木型の前側のパーツが少し浮いてきます。
そこを木型を抜くための金具で引っ張る。
さらに、木型を抜くための台で木型を引っこ抜くと…
はい、抜けました。
ちゃんと靴の形ですよ。
早速紐を通して履いてみましょう。
いやぁ、いいですね。
靴底は簡易的なものですが、それを除けば全然革靴らしい見た目になっています。ステッチや革の断面がところどころガタついてますが、こうやって靴の形になって足を入れてみるとそんなに気になりません。
もちろんもっと綺麗につくりたいという気持ちはありますが、ここまででもかなり大きな感動を味わうことができます。
さて、ようやくフィッティングの確認です。
まずとにかく、全体のフィット感はインポートブランドの既製靴よりも圧倒的に良いです。
それはもちろん僕の足がモデルになった木型なので当たり前なんですが、かかとも小さめに設計されていて、足全体がちょうどよい強さで包まれている感じ。
ただ、30分くらい履いたままの状態で過ごしてみると、ウィズが締め付けられ徐々に痛みを覚えます。
特に僕の足の特徴でもあるんですが、左足の小指の付け根部分の骨が少し出ていてそこが当たって痛い…。
その痛みを先生にお伝えし、肉付けをすることに。
さらに、先生に触診をしていただいた感じ、指の付け根あたりをもう少し攻めてもいいかもとのこと。
木型をよりシャープな形に削っていくことを『攻める』という表現をされる方が多いです。そうすることでより足に沿った形に仕上がるだけでなく、見た目にもエレガントな靴になるということです。
『攻める』という言葉、木型の限界に挑んでいくような感じの良い表現ですよね。燃えます。
また、羽根が閉じ切ってしまっているのも改善の余地がありそうです。
先生に相談すると、パターンの修正で改善するのではなく、木型を削って調整しましょうとのことでした。もともとこの木型はローファー用の木型とのことなので、こう言った紐靴とは少し考え方も違うようです。
木型調整
というわけで、まずは内羽根に開きが出るよう靴紐の部分を削っていきます。
このグラインダーという機械にはヤスリが巻きつけてあって、それが回転することで木型を削っていきます。
次は、指の付け根の部分を攻めます。
先生にお手本を見せていただきつつ僕も同じように削っていきます。
あと、足の小指の付け根部分には、革の切れ端を少し削って貼り付け、それをグラインダーで削って整えていきます。
研磨剤も含まれるクリームを塗って、磨き上げるとこんな風にツルツルになるんですね。
サイドは少し幅がでましたが、指の付け根を平たくなるように攻めたので、よりメリハリのあるシャープな木型に生まれ変わりました。
いいですね。
今回はここまでです。
次は本番の靴ですが、早くもフィッティングが楽しみです。
ここまでは何かとはじめての作業が多く正直ちょっと様子を見ていたところもあります。なので、革の断面やミシンのステッチがガタついてしまうこともありました。
なので、ちょっとそろそろ本気出そうかなと。
次回からは、仮縫い靴の制作を経て一段階レベルアップした状態なので、気持ちを引き締めてまいります。
いや、ほんとは次が本番なのでだいぶ緊張してるんです。頑張ります。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。