靴磨き用のブラシの種類と使い分け方。おすすめのブラシも紹介します

革靴の手入れでは、いろいろな場面でブラシを使います。

たとえば、革靴についたゴミを払い落とすとき、クリームを塗るとき、仕上げにツヤを出すときなどです。

ただ、ブラシには毛の種類や持ち手の形にバリエーションがあるので、どんなブラシをいつ使うべきか迷ってしまう方がいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では革靴の手入れや靴磨きに使うブラシの種類、使い分け方、おすすめのブラシを紹介したいと思います。

100 均のブラシや最高級手植えブラシも紹介しているので、色々な価格帯のブラシに興味がある方もぜひ目を通してみてください!

革靴の手入れでは、 4 種類のブラシを使い分ける

革靴の手入れでは、主に以下の 4 種類のブラシを使い分けます。

  • ホコリを落とす「馬毛ブラシ
  • クリームを塗る「ペネトレィトブラシ
  • クリームを伸ばす「豚毛ブラシ
  • 仕上げにツヤを出す「山羊毛ブラシ

革靴の手入れや靴磨きをざっくりいうと、

ホコリを落とす → クリームを塗る → クリームを伸ばす → ツヤを出す

という手順でおこないます。

それぞれの手順でブラシの役割が違うため、毛の種類や持ち手の形に違いがあります。

ホコリを落とす「馬毛ブラシ」

まず、ホコリを落とすために使う「馬毛ブラシ」。

4 種類のブラシのなかでも一番大切なブラシです。

名前の通り馬の毛で作られたブラシで、革靴についたホコリやチリといったゴミを払い落とすときに使います。

馬の毛は、固すぎず柔らかすぎず、ほど良いしなやかさがあるので、ホウキのようにパパッとゴミを払い落とすことができます。

馬毛ブラシでブラッシングし、ホコリを落とす

革靴にゴミがついていると革靴が汚く見えるだけでなく、革の水分を吸い取って革の乾燥を早めます。

乾燥が進みすぎると、やがてひび割れや色あせといった問題が起き、さらに革靴が汚くボロボロになってきます。

つまり、ゴミを払い落とすことは革靴を一時的に綺麗に見せるだけでなく、革を乾燥から守って長期的に綺麗に見せることにも繋がるのです。

クリームを塗る「ペネトレィトブラシ」

次は「ペネトレィトブラシ」です。

靴にクリームを塗るとき使う小さなブラシで、手を汚さずに筆のようにクリームを塗ることができる便利アイテムです。

「ペネトレィト」には「浸透する」という意味があり、靴全体に満遍なくクリームを塗ることができます。

毛の種類には豚毛のものと馬毛のものがあります。

ペネトレィトブラシでクリームを塗る

布や指を使ってクリームを塗ることもできるので、ペネトレィトブラシは必ず必要なわけではありません。

ただ、ペネトレィトブラシを使えば、コバ(アウトソールとアッパーの境目)やメダリオン(穴飾り)など、布や指では塗りにくいところにもしっかりクリームを塗ることができます。

必ず必要ではありませんが、ひとつ持っておくととても重宝します。

クリームを伸ばす「豚毛ブラシ」

次は「豚毛ブラシ」です。

豚の毛で作られたブラシで、靴に塗ったクリームを伸ばす(なじませる)ために使用します。

ペネトレィトブラシでクリームを塗った段階は、まだクリームが表面に乗っているだけの状態です。

豚毛ブラシでブラッシングすることで、クリームを全体に均一になじませることができます。

豚毛ブラシでブラッシングし、クリームを伸ばす

私が革靴の手入れを始めたとき、「豚毛ブラシって必要ないのでは?」と思って使っていませんでした。

しかし、いざ使ってみると、クリームが均一に伸びることで仕上がりが綺麗になることに気がつき、今では必ず使うようにしています。

仕上げにツヤを出す「山羊毛ブラシ」

最後は「山羊毛ブラシ」です。

山羊の毛で作られたブラシで、仕上げにツヤを出すために使います。

山羊の毛は豚毛や馬毛に比べ、毛先が段違いに細く柔らかいです。

手入れの最後にこの山羊の毛でブラッシングすることで、仕上がりのツヤが繊細になります。

山羊毛ブラシでブラッシングし、仕上げにツヤを出す

山羊毛ブラシの代わりに網目の細かい布で表面を磨くことでもできるので、山羊毛ブラシは必ず必要なブラシではありません。

どちらかというと上級者向けのブラシであるため、革靴の手入れや靴磨きに慣れたきたら購入するくらいでいいかもしれません。

4 種類のブラシ、それぞれ一番オススメを紹介します

ここからはそれぞれのブラシでおすすめのものを紹介したいと思います。

その前に、どのブラシから購入すればよいのかの参考に各ブラシの「持っておきたい度」をまとめてみました。

用途 持っておきたい度
馬毛ブラシ ホコリを落とす ★★★
ペネトレィトブラシ クリームを塗る ★★☆
豚毛ブラシ クリームを伸ばす ★★★
山羊毛ブラシ 仕上げに艶を出す ★☆☆

馬毛ブラシと豚毛ブラシは、手入れの際には必ず使うブラシなので優先して用意したいです。

ペネトレィトブラシはあると重宝しますが、必須ではありません。

とはいえ、それほど値段もしないので、できれば馬毛ブラシと豚毛ブラシと一緒に購入するのがいいと思います。

山羊毛ブラシは革靴の手入れに慣れてきたらでいいので優先度は低いです。

おすすめの馬毛ブラシ「コロニル 馬毛ブラシ」

馬毛ブラシは、コロニルの馬毛ブラシがおすすめです。

コロニルの馬毛ブラシをおすすめする理由は、「持ち手の大きさ」と「毛先の長さ」です。

ブラッシングをするときは革靴全体をガシガシとブラッシングするので、持ち手が大きくて握りやすいブラシを使いたいです。

その点、コロニルの馬毛ブラシは、同じ価格帯の馬毛ブラシよりも持ち手が 17cm ほどと大きめで、がっしりと握ることができます。

また、毛先が 2.5cm と長くボリュームもあって、バサバサと簡単にゴミを払い落とすことができます。

私はいろいろな馬毛ブラシを持っていますが、最近はコレしか使っていません。

馬毛ブラシは、コロニルの馬毛ブラシを選んでおけば間違いありません!

おすすめのペネトレィトブラシ「R&D ペネトレィトブラシ」

ペネトレィトブラシは、R&D のペネトレィトブラシがおすすめです。

「靴の手入れをする人は全員持っているんじゃないか?」というくらい人気のブラシで、定番中の定番です。

程よく丸みをがあって持ちやすいのが特徴です。

R&D から販売されているペネトレィトブラシは 2 種類あり、豚毛を使ったものと馬毛を使ったものがあります。

人気なのは豚毛のペネトレィトブラシで、はじめて買う方には豚毛のほうがおすすめです。

豚毛のペネトレィトブラシは毛先が白く、すこし固めの肌触りです。

created by Rinker
M.MOWBRAY(M.モゥブレィ)
¥400 (2024/11/23 05:25:30時点 Amazon調べ-詳細)

一方、馬毛のペネトレィトブラシは毛先が黒く、柔らかい肌触りです。

毛先が柔らかく筆のように使えるので、個人的に使いやすいので私は馬毛のものを使っています。

「豚毛のペネトレイトブラシ使ってみたけど、なんとなく固いかな。」と思った方は、馬毛のペネトレィトブラシをお試しください。

ペネトレィトブラシは、使っているうちに毛先にクリームの色が付いてきます。

靴の色と違う色のクリームが付いたブラシを使うと色移りしてしまうので、靴の色の系統(黒、茶系、赤茶系など)に合わせていくつかもっておきたいです。

おすすめの豚毛ブラシ「荒川産業 ブリストールブラシ」

豚毛ブラシは、「荒川産業 ブリストールブラシ」がおすすめです。

荒川産業のブリストールブラシの特徴は、なんといってもコスパの良さです。

豚毛ブラシも馬毛ブラシと同様、持ち手の大きい握りやすいサイズのものを使いたいです。

荒川産業のブリストールブラシは、持ち手が 16cm ほどと大きめなのでがっしり握れます。

クオリティは十分。

そして、リーズナブルです。

豚毛ブラシも毛先にクリームが付いてしまうので、自分がもっている靴の色の系統(黒、茶系、赤茶系など)ごとに用意したいです。

はじめのうちは一本だけで十分でも、靴が増えるたびに買い足すことを考えると、最初からできるだけリーズナブルなものを選んでおくほうがいいでしょう。

(どうせなら同じ商品で揃えたいですよね?)

色はブラックとホワイトがありますが、毛先についたクリームの色が判別しやすいホワイトがおすすめです。

created by Rinker
荒川産業
¥937 (2024/11/23 02:58:37時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめの山羊毛ブラシ「江戸屋 山羊毛ブラシ」

山羊毛ブラシは、「江戸屋 山羊毛ブラシ」がおすすめです。

江戸屋は、最高級のブラシやハケを作っている老舗です。

山羊毛はとても細く、一般的な山羊毛ブラシは使い始めはよく毛が抜けてしまいます。

その点、江戸屋の山羊毛ブラシは手植えされているため使い始めから抜け毛がほとんどなく、使い心地が快適です。

毛の密度もみっちりしていて、ちょっとブラッシングすることで繊細なツヤを出すことができます。

江戸屋の山羊毛ブラシは、靴磨きのプロが使っているような高級品で、価格は高いです。

ただ、ツヤ出しの効果や使い心地は最高なので、「もっと綺麗にツヤを出したいな」と思ったら江戸屋の山羊毛ブラシを試してみてください。

ちなみに、江戸屋の山羊毛ブラシは常に品薄なため、見つけたらラッキーです!

在庫があるときは、江戸屋の公式サイトから購入ができます。(現在は一時的にオンラインストアが休止しているようです)

100 均の靴ブラシはどうなのか!?

100 均には革靴用ブラシが販売されていますが、基本的にはおすすめしません。

私が探した限り、持ち手が小さめで使いにくさを感じるものばかりでした。

ブラシは一度購入したら長く使えますし、使うにつれて愛着が湧いてくる手入れ道具です。

せっかく買うのであれば、上のおすすめで紹介したような使いやすく、また長く使えるブラシを選んでおいたほうがいいでしょう。

ただ、ダイソーにあるシェービングブラシを加工して作る、自作のペネトレィトブラシはおすすめです。

詳しくは、以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。

100 均の道具を使って本格的な革靴の手入れをしてみました!

ブラシをメンテナンスして長く愛用する

ブラシは、使うにつれて愛着が湧いてくる道具です。

長く使い続けるためにはブラシ自体をメンテナンスした方がいい場合があります。

ここからは、ブラシをメンテナンスするタイミングを紹介したいと思います。

クリームがついて毛先が固まってきたとき

ペネトレィトブラシは使うたびにクリームが付くので、使い続けるとクリームで毛先がカチコチに固まってきます。

毛先が固まっているとクリームが塗りずらいので、たまには毛先について固まったクリームを洗って落とした方がいいでしょう。

豚毛ブラシも同じように毛先にクリームが付きますが、こちらは洗わない方が良いです。

なぜかというと、豚毛ブラシは使い続けることでクリームやロウ成分が少し毛先に付着して「育つ」からです。

ブラシが育ってくると、ブラッシングしただけで毛先についたクリームやロウ成分で艶が出るようになります。

洗う・洗わないの基準は下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

ブラシ別に解説!靴の手入れ用ブラシは洗うべき?洗い方は?

毛先が飛び出てきたとき

ブラシを使っていると、下の写真のように毛先が一部出てくることがあります。

毛先が出てきてもブラッシングの効果に影響はないので、気にしない方はそのままにしておいても問題はありません。

しかし、見栄えが悪くて気になるという方は、飛び出た毛先をハサミでカットしましょう。

飛び出た毛を引っ張って抜いてしまうこともできますが、ブラシ専門店の方から「周りの毛も一緒に抜けてしまうことがあるから、ハサミで切って」とアドバイスを頂いたことがあります。

飛び出た毛先をどうにかしたいときは、抜かずにハサミで切るようにしましょう。

ちょっと変わった靴ブラシ 4 選

ここまで革靴の手入れで使われる主なブラシについて解説してきましたが、ブラシには他にもたくさんの種類があります。

ここからは、ちょっと変わった革靴用ブラシを紹介したいと思います。

化繊ブラシ

化繊ブラシとは、化学繊維の毛を使ったブラシです。

毛先はやや固めで、馬毛ブラシと豚毛ブラシの中間のような肌触りをしています。

化繊ブラシは、豚毛ブラシのようにクリームを伸ばすときに使われることが多いですが、馬毛ブラシのようにホコリ落としにも使うことができます。

使い始めから抜け毛が少ないので、かなり万能なブラシだと言えます。

これだけ良いところがあるにも関わらず、少し味気なく感じるせいか、あまり使っている人がいない悲しきブラシです。

クレープブラシ

クレープブラシは、毛先がゴムでできたブラシです。

果たしてブラシと呼んでいいのか、ちょっと疑問が残る仕様をしています。

クレープブラシは、スエードの革靴を手入れするときに使います。

ゴム部分でガシガシとブラッシングすることで、固まってしまったスエードの毛並みをほぐすことができます。

スエードを手入れするためのブラシとして「ワイヤーブラシ」というものもありますが、個人的にはクレープブラシを使うことをおすすめします。

クレープブラシの使い方は下の記事で解説しています。

【保存版】スエード靴の手入れ方法

ワイヤーブラシ

ワイヤーブラシは、毛先が金属でできたブラシです。

上でも触れましたが、ワイヤーブラシはスエードのゴミを落としたり毛並みを整えたりするのに使います。

ただ、革の表面を傷つけてしまう可能性があるので、個人的にはあまりおすすめしないブラシです。

(細かい傷がたくさん入って苦労した経験があります…)

ただし、ワイヤーの線がとても細かい高級なワイヤーブラシもあるようで、そちらであれば革を傷つけることなくスエードの手入れができるかもしれません。

竹ブラシ

竹ブラシは、持ち手が竹でできた歯ブラシのような見た目のブラシです。

毛先にちょこんとクリームをとって、コバ(アウトソールが側面に出ている部分)にクリームを塗り込むことができます。

ただ、ペネトレィトブラシを使えば十分コバにもクリームを塗ることができるので、ペネトレィトブラシを持っているのであればあまり利用シーンはありません。

いつかは持ちたい高級靴ブラシ 5 選

ここからは、いつかは持ちたい高級な靴ブラシを紹介します。

高級な靴ブラシは、毛先の素材から持ち手の素材、形状までとことんこだわって作られているものが多いです。

また、特に高級なブラシは「手植え」といって、毛が手で植えられています。

手植えされていると、毛が抜けにくくなるほか、毛がへたりにくく長く使えるようになるそうです。

「ブラシに最高にこだわりたい!」という方は、高級ブラシにも挑戦してみてはいかがでしょうか。

江戸屋

まず紹介するのは、東京・日本橋にある刷毛(ハケ)や刷子(ブラシ)のお店、「江戸屋」です。

創業はなんと 1718 年(!)で、300 年以上も歴史のある老舗中の老舗です。

取り扱っているのは、手植えの馬毛ブラシや豚毛ブラシ、山羊毛ブラシなどです。

持ち手部分にはニスが塗ってあり、細かい部分の仕上げまでしっかりとされています。

特に山羊毛ブラシは毛先がとても柔らかく、人気の商品だそうです。

江戸屋の靴ブラシは、東京・青山にある靴磨き店「Briht H(ブリフト アッシュ)」や、国内の高級シューケアブランド「Boot Black(ブート・ブラック)」でも取り扱いがあり、シューケアのプロからも高い評価を得ています。

Briht H や Boot Black のブラシは、オリジナルのものと持ち手のデザインが少し違っています。

江戸屋の山羊毛ブラシ(Briht H 仕様)

江戸屋のブラシは人気で、常に品薄な状態だそうです。

江戸屋のブラシは生産数に限りがあり、また人気があるので、販売をしてもすぐに売り切れてしまうようです。

見つけたらラッキー、くらいに考えておいたほうがいいかもしれません。

かなや刷子(かなやぶらし)

次は、東京・浅草に店舗を構える「かなや刷子」です。

かなや刷子は、戦後から革靴用ブラシを作り続けるブラシの専門店です。

リーガルやスコッチグレイン、大塚製靴といった革靴メーカーにも専用ブラシを卸しているそうで、業界からも高い評価を得ているようです。

かなや刷子が販売している手植えブラシは、ナチュラルな仕上げの持ち手で素朴な印象があり、使っていくうちに変化を楽しめそうです。

また、他のブラシメーカーのものよりも持ち手が厚めであるためか、個人的には握りやすいと感じました。

ちなみに、かなや刷子にはホームページが 2 つあり、「かなや刷子」と「Kanaya Brush」があります。

どちらも同じ会社ですが、2 社では持ち手の仕様に違いがあり、Kanaya Brush の手植えブラシの持ち手はニスが塗ってあります。

OGP:手植え 靴ブラシ 馬毛 尾毛使用 ホコリ払い用

かなや刷子は、手植えだけでなく機械植えで品質の良いブラシも数多く取り揃えています。

良いブラシを探している方は、東京にある店頭に足を運ぶか、ホームページの公式オンラインショップを覗いてみましょう。

藤本虎(ふじもととら)

藤本虎」は、1897 年創業のブラシ専門店です。

東京・浅草に店舗があり、豚毛ブラシや馬毛ブラシ、山羊毛ブラシといった靴用のブラシを多く取り扱っています。

サラサラとしたナチュラルな質感の持ち手が特徴的で、「虎」という文字が刻印されています。

他のブラシメーカーよりも少しだけお手頃な価格で手植えのブラシが購入できます。

オンラインショップはないようなので、店頭に足を運んで手に取って選んでみるのが良いと思います。

欲しいブラシが決まっていれば、電話でも注文ができるようです。

平野ブラシ

次に紹介するのは、「平野ブラシ」です。

オリジナルで馬毛や豚毛ブラシの取り扱いがあるほか、日本のシューケアブランド・モゥブレィとコラボレーションし「HIRANO BRUSH」という名称で馬毛や豚毛ブラシも販売しています。

他の高級ブラシブランドのように手植えされているわけではありませんが、持ち手の素材や毛の種類、色にこだわって作られています。

ただし、モゥブレィとのコラボレーションしたブラシ「HIRANO BRUSH」はすでに生産が終了しているそうです。残念!

紗乃織刷子(さのはたぶらし)

紗乃織刷子は、上で紹介した「HIRANO BRUSH」の廃盤にともない新たに販売されたブラシブランドです。

廃盤になった「HIRANO BRUSH」よりも毛先が長かったり持ち手が手に馴染みやすくなっていたりと、少しレベルアップしています。

持ち手の部分にはブナの木材が使われていたり、オイルステインという色付けがされていたりなど、高級感のある見た目をしています。

シックな雰囲気のあるブラシを探している方にぴったりです。

created by Rinker
R&D(アールアンドデー)
¥5,280 (2024/11/22 21:40:11時点 Amazon調べ-詳細)

おわりに

革靴の手入れでは、場面ごとで以下の 4 種類のブラシを使い分けます。

  • ホコリを落とす「馬毛ブラシ」
  • クリームを塗る「ペネトレィトブラシ」
  • クリームを伸ばす「豚毛ブラシ」
  • 仕上げにツヤを出す「山羊毛ブラシ」

一度に全て揃える必要はありませんが、少しずつ買い足して揃えることができれば、革靴の手入れがより楽しくなるはずです。

また、革靴の手入れや靴磨きにハマってきたら、高級な手植えのブラシを使ってみて違いを確かめてみるのも面白いと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です