清潔感のある見た目が魅力の「白い革靴」。
履きおろしたときは真っ白で綺麗ですが、しばらく履くと汚れが目立ってきます。
これでは、せっかくの清潔な印象が台無しです!
この記事では、白い革靴の汚れをきれいに手入れする方法を紹介したいと思います。
傷や黄ばみを「補色」してきれいにする方法も解説しますので、合わせて参考にしてみてください。
白い革靴の手入れの基本 2 箇条
白い革靴を楽しむためには、綺麗な白を保つことがなにより大切です。
そのためには、こまめな手入れが欠かせません。
2、3 回履いたら全体を見回して、汚れがついていたら手入れをするのが基本です。
また、手入れをするときには以下の 2 つのポイントを意識するようにします。
- ポイント 1. 入念に汚れを落とす
- ポイント 2. 汚れをつきにくくする
1 つめのポイントは「入念に汚れを落とす」です。
白い革靴はちょっとした汚れでも目立つので、細かな汚れを見逃さずに綺麗に落とすことが肝心です。
2 つめのポイントは「汚れをつきにくくする」です。
入念に汚れを落としても、そのままではまたすぐに汚れてしまいます。汚れを落とした後に汚れがつきにくいように対策をしておくと、きれいな状態が長持ちします。
素材の違いで手入れの方法が異なる
同じ白い革靴でも、素材が違うと手入れの方法も違います。
スエードレザー(起毛革)を使った白い革靴を手入れする場合は、この記事のなかの「白い(色の薄い)スエード靴の手入れ方法は?」の項目で手入れの方法を紹介しています。
スムースレザー(表面に毛がなく、つるっとしている)を使った白い革靴を手入れする場合は、このまま読み進めてください。
白い革靴の手入れに使う道具
用意する道具は、黒や茶色といったほかの色の革靴に使うものと基本的には同じです。
ただ、白い革靴の場合は、汚れをしっかり落とすための「綿棒」と、汚れをつきにくくするための「防水スプレー」を追加で用意します。
防水スプレーには、実は防水効果だけでなく汚れをつきにくくする効果もあります。今回は、防水スプレーを汚れをつきにくくするための道具として使っていきます。
それでは、手入れで使う道具を順番に紹介します。
シューキーパー
靴の形を綺麗に保つためのシューキーパーを用意します。
シューキーパーを靴の中に入れることでシワがピンと伸び、後ほど紹介する「乳化性クリーム」が塗りやすくなります。
もしなければ、代わりに新聞紙などを用意して中に詰めてシワを伸ばします。
馬毛ブラシ
靴は一日履いただけでホコリやチリまみれになります。
これらのゴミを払い落とすために馬毛ブラシを用意します。
全体をブラッシングするので、しっかり持つことができる大きいブラシがおすすめです。
クリーナー
馬毛ブラシだけでは落としきれない細かいゴミや汚れを拭き取るためにクリーナーを用意します。
革を痛めることなく汚れを落とすことができるモゥブレィのステインリムーバーがおすすめです。
乳化性クリーム
革に潤いを与えるために乳化性クリームを用意します。
革は乾燥しすぎると、色落ちしたりひび割れたりします。
特にひび割れは目立ちますし、一度ひび割れると元には戻りません。
手入れをする際は、乳化性クリームを塗って革を乾燥から守り、色落ちやひび割れを防ぐことが大切です。
クリームの色は、他の色の靴にも使えるニュートラル(無色)のものがおすすめです。
白色のクリームには、ちょっとした補色効果があるのですが、汚れをすべて隠して真っ白にするほどの高い補色効果があるわけではありませんし、他の色の革靴には使えません。
もし、白色の靴にしか使う予定がなければ白色でもいいと思いますが、基本的には無色のものをおすすめします。
また、色あせや黄ばみを補色する方法については、乳化性クリームではなく「アドベース」という専用のクリームを使う方法を後ほど解説します。
白色のクリームよりもしっかり補色できるので、補色したいときは参考にしてみてください。
豚毛ブラシ
塗ったクリームを全体に均一に伸ばすために、豚毛ブラシを用意します。
豚毛は馬毛に比べて毛先が固く、ブラッシングするとクリームを薄く均一に行き渡らせることができます。
豚毛ブラシの使い回しは NG
ブラッシングでクリームをなじませると、ブラシの毛先にクリームが付いて変色します。
他の色のクリームが毛先についたブラシで白い革靴をブラッシングすると、色移りしてしまう可能性があるので、使い回さず、白色のクリーム専用の豚毛ブラシを一本用意するようにしましょう。
布
布は、乳化性クリームを塗るときやクリーナーで汚れを拭き取るとき、そして最後の仕上げに磨くときに使います。
使い古した T シャツでも代用可能です。
綿棒
綿棒を 2 〜 3 本用意します。
綿棒を使えば、布やブラシでは落としきれないシワや縫い目の黒ずみなど細かい部分の汚れを落とすことができます。
防水スプレー
汚れを付きにくくするために防水スプレーを用意します。
防水スプレーを吹いておけば、なにかをこぼしたり泥はねしてしたりしても弾いてくれるので汚れがつきにくくなります。
主に防水効果を期待して使う道具ですが、この記事では汚れを付きにくくする用途で使用します。
もちろん、同時に防水効果も見込めるので、追加で防水対策をする必要はありません。
防水スプレーには「シリコン系」と「フッ素系」の 2 種類がありますが、革に優しいフッ素系スプレーがおすすめです。
白い革靴を手入れする手順
それでは、手入れの手順を下の写真の靴を使って解説します。
手入れする前は全体的に薄汚れていて、ちょっと不潔な印象です。
これを、用意した道具を駆使しながら綺麗にしていきたいと思います。
手順 1. シューキーパーを入れる
まずは、手入れの邪魔になる靴紐を外します。
シューキーパーがある場合は入れてシワをピンと伸ばします。
なければ新聞紙など代わりとなるものを中に詰めて、シワが伸びている状態にします。
手順 2. 馬毛ブラシでホコリを落とす
馬毛ブラシでブラッシングし、靴についたチリやホコリを払い落とします。
すこし力を入れてガシガシとブラッシングするのがコツです。
ソール周りは汚れが溜まりやすいので、入念にブラッシングします。
手順 3. クリーナーで汚れを拭き取る
ブラシでは落としきれない細かい汚れをクリーナーで綺麗に落とします。
指に布を巻きつけて、クリーナーを 10 円玉の大きさくらいに染み込ませます。
優しくなでるように汚れを拭き取ります。
1 度クリーナーを取っただけでは全体を拭ききれないので、2 〜 3 回に分けて全体を綺麗にします。
次に、綿棒を使ってシワや縫い目の黒ずみを取ります。
綿棒にクリーナーを染み込ませて、ゴシゴシとこすって汚れを取ります。
シワの部分は、靴の内側から押さえてシワを伸ばしながらゴシゴシすると綺麗になります。
傷や色あせが気になるときは補色する
傷や色あせは、クリーナーで拭いてもなくなりません。
傷や色あせをきれいにしたいときは「アドベース」という補修クリームを塗って補色をします。
補色は「手順その 3. クリーナーで汚れを拭き取る」のあとにおこない、終わったら「手順その 4. 乳化性クリームを塗る」に戻ります。
傷や色あせが気になるときは、補色をしてから次の手順に移ってください。
今回の記事で手入れしている靴は傷がついていたため、補色をしてから次の手順に進みました。
手順 4. 乳化性クリームを塗る
米粒 1 つ分くらいを目安に、布にクリームを取ります。
塗り広げるようなイメージで靴にクリームを塗り込んでいきます。
一度では全体に塗りきれないので、2 〜 3 回に分けて全体に塗ります。
手順 5. 豚毛ブラシでクリームをなじませる
次に、豚毛ブラシでブラッシングしてクリームをなじませます。
少し力を入れて強めにブラッシングするのがコツです。
手順 6. 布で磨く
ブラッシングが終わったら、布で磨きます。
残ったクリームをふき取るようなイメージで、すこし力を入れて磨くのがコツです。
手順 7. 防水スプレーを吹く
全体を綺麗に磨いたら、20 〜 30cm 離して防水スプレーを吹きかけます。
一度乾かしてから、再度スプレーを吹きつけます。
もう一度乾かして、最後に軽く布で磨いたら完成です!
ビフォーアフター
下の写真は、手入れをする前の写真です。
次が、手入れをしたあとの写真です。
汚れが取れ(特にシワの黒ずみ)、全体的に綺麗な印象になりました。
また、補色をしたので黒ずみや色あせもなくなり、清潔感のある見た目になりました。
白い革靴を補色する方法
次に、傷や色あせ、黄ばみを補色する方法をご紹介します。
補色は、この記事の「白い革靴を手入れする手順」で紹介している「手順その 3. クリーナーで汚れを拭き取る」まで終わらせてからおこないます。
これは、クリーナーで汚れを取っていないと補色に使うクリームが剥がれやすくなってしまうからです。
用意するもの
補色には、下記の 3 つの道具を使用します。
筆
絵の具用の筆を使います。
平筆の方が塗りやすいです。
100 均一で売っているものでも構いません。
アドベース
アドベースとは、コロンブスから販売されている補修用クリームです。
白い絵の具のようなクリームで、これで白い色をつけて傷をなくしていきます。
パレットになるもの
パレットは、アドベースを水で溶かすために使います。ビンの蓋などで代用できます。
補色の手順
まず、上で紹介している「白い革靴を手入れする手順」の「手順その 3. クリーナーで汚れを拭き取る」まで終わらせます。
次に、アドベースをパレットに取ります。
そこに水を少量入れてアドベースを溶かします。
水が多すぎると薄まりすぎて色がつきにくく、逆に少なすぎると凸凹して綺麗に仕上がりません。
まずは上の写真くらいの少量の水で溶かして、あとから水を足したりアドベースを足したりして微調整しましょう。
溶かしたアドベースを、傷が目立つところに塗ります。
塗ったら、少し乾かして再度塗ります。
この「アドベースを塗って乾かす」の作業を、傷が見えなくなくなるまで繰り返します。
下は、補色が終わった状態の写真です。
これで補色は完了です。
補色が終わったら「手順その 4. 乳化性クリームを塗る」から手入れの続きをおこないます。
白い(色の薄い)スエード靴の手入れ方法は?
白いスエードの革靴は、スエード専用の道具を使って手入れをします。
手入れの道具や詳しい手順は「スエード靴の手入れ方法とよくあるトラブルの対処法まとめ」で紹介しているのでご覧ください。
スエードの白い革靴には、経年変化で黄ばみが出ていることがあります。
この黄ばみは取れないので、残念ながら綺麗な白に戻すことはできません。
革靴の味のひとつとして楽しむのが、白いスエード靴との上手い付き合い方です。
それでも気になるようであれば、ベビーパウダーを振りかけたり、チョークを擦り付けたりなどすれば、黄ばみを隠すことができます。
時間が経つともとの黄ばんだ白に戻りますが、一時的に綺麗な白を取り戻すことができます。
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございました。
汚れが目立ちやすい白い革靴は、こまめな手入れが不可欠です。
手入れが面倒に感じるかもしれませんが、そのぶん白い革靴でしか味わえない良さもあります。
手入れして綺麗な白を保ち、白い革靴を最大限楽しみましょう!